社内ポータル
toggle navigation
日報
Wiki
お知らせ
各種申請
管理画面
4月4日 日報 東福寺
2025年04月08日
作成者:toufukuji
今日の気づきや共有事項
今日は新人社員の心得を学びました。 最初の三分間スピーチでは、自分の好きなものなら三分なら余裕で話せると思っていましたが、逆に超えてしまい、結論も最後に言ってしまっていたため、反省が多く残る結果となりましたが、自分の話し方がフォアキャスティングで組み上げている話し方だと知りました。こちらだと目標を決めるうえでは、メリットがあったりしますが、人に伝えるうえでは向いていないことを知りました。次回の三分間スピーチでは、バックキャスティングを活用した話し方ができるように、結論から話し相手を思いやるスピーチを話せるようになりたいです。 講義内容は、報連相の大事さを学びました。社会人になると、責任が数多な方向から要求されることを知りました。業務において納期など把握できないことがありますが、これも聞き返さなかった自分の責任であることを知りました。内容などを詳しく聞かずに作業などを進めて、完成したときに上司や先輩との内容に乖離があれば、作成した時間や、上司の方が説明していただいた時間も無駄になってしまい、工数的にももったいない時間になってしまうので、そうならないために、こまめに聞くことが大事なのだと気づきました。時間は命さという表現はとてもわかり易く、逆に自分から聞きに行かないほうが恐ろしいと感じました。 今日からどんどんわからないことがあれば積極的に聞いていこうと思いました。 そして、聞いていくうえでは、効率と内容のわかりやすさ、相手への配慮が必要だと学びました。 まずは上司の方や先輩の方は、自分たちより時間の価値が高く、1 秒でも無駄にできないということをベースに置くと、自然に敬う言葉ができて、イメージする力の重要性を知りました。 他にも、説明責任があるように、質問をする側にも質問責任があることを知りました。会議などで何も話さずに座っているだけだったり、これから打合せの同行などに行く際も、ただついて行くだけだったり、新人社員だから口を出さなくても良いと言うわけでは全く無いということを知りました。 会議の場や、電話対応の中で、自分は枕詞が使えていないということで、注意を受けたことがあります。今回の講義で、枕詞も相手を思いやる気持ちを強く持ちながら会話することで、自然と出ることを知ったので、癖づくまでどんどん挑戦していきたいと感じました。 これからテストなどもあるので、小テストを受けてしっかり学んでいきたいと感じました。
業務に関する相談事項
上長コメント
まだ入力されていません。
一覧へ
最近の日報
4月7日 日報 東福寺
4月4日 日報 東福寺
0407日報松沢
4/7 黒石
4/7 日報(助川)
日報アーカイブ
月を選択
2025年4月 (41)
2025年3月 (132)
2025年2月 (119)
2025年1月 (134)
2024年12月 (149)
2024年11月 (150)
2024年10月 (173)
2024年9月 (147)
2024年8月 (181)
2024年7月 (248)
2024年6月 (226)
2024年5月 (232)
Wikiカテゴリ
JavaScript
1
php
2
SNS
8
アナリティクス
3
ガイドライン
5
ワードプレス
10
制作レビュー
2
動画
2
スタッフ一覧
高山
赤羽
助川
鈴木
種市
外谷
海野
岩井
松沢
toufukuji