社内ポータル
toggle navigation
日報
Wiki
お知らせ
各種申請
管理画面
4月7日 日報 東福寺
2025年04月08日
作成者:toufukuji
今日の気づきや共有事項
1環境が置かれている状況 SNSやインターネットが普及したことにより、情報に振り回されてしまいやすい状態になっていますが、正しい情報を選択しないと多くの時間を無駄にすることになってしまうことを学びました。反乱する情報に振り回されずに、良質な情報に集中して実践することの重要さを知りました。 そのような力は、会議などで意見がバラバラな際も、必要な情報を抜き取って意見をまとめることもでき、その中で重要なのが、数字・ファクトロジックの3つ を織り交ぜて使うことが重要になります。普段の生活から、自分の意見を持つようにしていきたいです。 2 人間理解 人間の癖は、動物の習性に近しいものであり、それを理解することで意識が大きく変わることを学びました。 ミスをしたら逃げたくなったり、自信がないことは曖昧になることは、高いところを覗くと怖くなる習性と近いです。 この癖を理解することで、事前に対策が取りやすくなります。 人間の脳は2種類の思考で動くようになっており、防御モードと学習モードに分けられます。成長を阻害するのは、前者の防御モードです。防御モードになることにより、逃げたい・早く終わってほしいと思うようになり、何も考えられなくなってしまいます。その逆に学習モードは、やりたい・挑戦したいという欲求が生まれ、達成するために自らを制御することができます。 防御モードから学習モードに変換するには、自己決定感が重要になると学びました。自分がやると決めたという責任を負うことで、主体的に取り組むことが重要だと知りました。 3 仕事で結果を出すための一番の武器 コミュニケーションは一番の武器にもなりますが、一番の的にもなりうると学びました。長時間の雑談や、ただの情報収集などは、時間を割くのみで無駄な時間になってしまうおそれもあります。なので重要なのは、結論から先に述べ、認識の齟齬を少なくすることが重要だと知りました。 質問に答える際も、相手の質問にまず端的に答えることが重要だと知りました その際に正確に数字なども入れるとわかりやすく、伝わりやすいと学びました 4 事実と解釈 事実は、定量で表現できるのに対して、解釈は感情的になってしまい、実際の事実とズレが生じてしまいます。解釈は、コミュニケーションの生産性を下げてしまうため、いかに事実をわかりやすく的確に伝えるかが重要になると学びました。 5 成長を阻害する原因 自分自身を過大評価し、馬鹿の山状態になってしまうと、成長が遅く、経験も積めなくなってしまいます。そして人は下方比較することで快楽を感じてしまう特性から、快楽を求めすぎると自分の成長には一切繋がらないことを知りました。同期や後輩といるときは、先輩や上司といるときより楽かもしれませんが、後者のほうが成長する材料が圧倒的に多いことを知りました。 快楽を求めると依存型の人材になってしまい、成長志向を失ってしまうので 自立型の人材を目指して、苦しいことにも挑戦していける様になっていきたいです。
業務に関する相談事項
上長コメント
まだ入力されていません。
一覧へ
最近の日報
4月7日 日報 東福寺
4月4日 日報 東福寺
0407日報松沢
4/7 黒石
4/7 日報(助川)
日報アーカイブ
月を選択
2025年4月 (41)
2025年3月 (132)
2025年2月 (119)
2025年1月 (134)
2024年12月 (149)
2024年11月 (150)
2024年10月 (173)
2024年9月 (147)
2024年8月 (181)
2024年7月 (248)
2024年6月 (226)
2024年5月 (232)
Wikiカテゴリ
JavaScript
1
php
2
SNS
8
アナリティクス
3
ガイドライン
5
ワードプレス
10
制作レビュー
2
動画
2
スタッフ一覧
高山
赤羽
助川
鈴木
種市
外谷
海野
岩井
松沢
toufukuji