社内ポータル
toggle navigation
日報
Wiki
お知らせ
各種申請
管理画面
4月9日 日報東福寺
2025年04月09日
作成者:toufukuji
今日の気づきや共有事項
今日は、ITリテラシーの続きを学びました。 第3回では、データベースとプログラムについて学びました。 複雑なWebサービスの場合、データベースやプログラミングが必要なことがあり、データベースは、コンピューターに大量の情報などを蓄積し、効率よく管理できるよう整理したデータの集まりであり、場所は一般的にデータサーバー内でデータを格納しています。データを管理する代表的な方法は、データをツリー構造で管理する階層型モデルと、データを網目上に管理したネットワーク型、データを行と列からなる表(テーブル)で管理するリレーショナル型の三つがあることを学びました。現在は、多くのデータベース管理システムが、リレーショナル型を採用しています。 リレーショナル型では、蓄積されたデータに矛盾や重複が発生しないように、表を最適化する必要があります。具体的には、古い情報と新しい情報が、混在しないために、表を分割して管理したり、社員番号などを設けて、どの社員かを一人に特定できるように主キーを使用したりすることによって、ほしい情報にピンポイントでたどり着けるようになりました。 データベースを操作する上で、重要なSQLについても学びました。SQLとは、データベースの利用者または、管理システムで新規登録や削除の指示をするための言語をさします。 SQLを用いて行う命令をSQLコマンドと言い、データベース管理システムでデータベースを生業するための言語で、命令を受けて問い合わせを行い、結果を返すことができます。 そして、表の中から特定の行や列を取り出したり、表同士を合わせて新しい演算を作り出す、関係演算についても学びました。関係演算のやり方は3種類あり、行をピックアップして取り出す選択と、列をピックアップして取り出す射影と、表と表とを合体させる結合があり、ほしい情報によって、どの演算を使うのか選択します。演算にはもう一種類あり、それを論理演算と言います。論理演算とは、ほしい表をほしい形にして取り出すことのできる演算です。論理演算を使うと、AかつBや、AまたはBのような複雑な条件を組み合わせて使うことが出来ます。組み合わせの考え方は、ベン図という円グラフのようなもので、視覚的に表せます。言葉ではイメージをすることは難しかったですが、ベン図にしてみると、かなりわかりやすかったです。 データベースの他に、プログラミングも学びました。 ITにおいてプログラミングは、ソースコードそのものを指しているイメージでしたが、実際にはコンピューターに対する命令を記述したものであることを知りました。コンピューターは人間のことなは理解できないため、0か1しかない機械語を人間でもある程度理解できるものに落とし込んだものが、プログラミング用語だということを学びました。 そのプログラミング用語を翻訳する方法が2通りあり、1つ目が 書かれたソースコードを機械語に変換しながら実行するインタプリタ方式と、プログラムをあらかじめ翻訳して機械語のプログラムを作っておき実行するコンパイラ方式があります。 互いに短所と長所があり、インタプリタのメリットは動作を確認しながら作っていくことが容易にできます。しかし、常に翻訳しながら実行していくので実行速度が遅くなってしまいます。主な言語は、PHP、Python,Rubyが該当します。その中でもルビーは、日本人が開発したプログラミング言語であり、現在も一年おきに会議が開かれている面白い特徴もあります。 プログラミングに関して、全体図のような物が曖昧だったので 今回しっかり学べて、全体図のようなものがつかめました。
業務に関する相談事項
上長コメント
まだ入力されていません。
一覧へ
最近の日報
0417日報松沢
4月17日 日報 (赤羽)
4/17 日報(助川)
4/17 黒石
4/17 日報 海野
日報アーカイブ
月を選択
2025年4月 (105)
2025年3月 (132)
2025年2月 (119)
2025年1月 (134)
2024年12月 (149)
2024年11月 (150)
2024年10月 (173)
2024年9月 (147)
2024年8月 (181)
2024年7月 (248)
2024年6月 (226)
2024年5月 (232)
Wikiカテゴリ
JavaScript
1
php
2
SNS
8
アナリティクス
3
ガイドライン
5
ワードプレス
10
制作レビュー
2
動画
2
スタッフ一覧
高山
赤羽
助川
鈴木
種市
外谷
海野
岩井
松沢
toufukuji